基礎はもちろん新しい技術も積極的に指導。
即戦力を育てます。
運動器損傷の専門家である柔道整復師は活躍のフィールドがますます広がっており、アスリートをサポートするスポーツトレーナー・メディカルトレーナーとしての注目は特に高まっています。
本科では、そんな柔道整復師に必要不可欠な医学の基礎知識、人体の構造や仕組みなどに関する知識、そして骨折・捻挫・筋や腱の損傷についての知識や治療法を習得します。
また、スポーツ科学を取り入れた新たな施術方法なども積極的に指導しています。卒業時には、国家資格の取得はもちろんの事、即戦力になれる人材を養成します。

活躍のフィールド

独立開業
自分の力で治療院を経営することが可能。
柔道整復師が他の医療資格(医師・歯科医師等以外)と大きく違うのは、独立して治療院を開設できる「独立開業権」をもっているところです。
院長として、今まで自分が経験してきた治療技術や知識を使い、患者さんがかかえている怪我や病気の回復を一番ベストな方法でトータルサポート(トータルケア)することが可能です。やがて一つ一つの積み重ねが地域に信頼されていきます。
柔道整復師が地域に根ざした社会貢献をできるのも、独立開業が許されている数少ない医療資格だからなのです。
介護・福祉分野
高齢者の生活機能の向上を目的に、
機能訓練指導員(※)として介護分野での活躍も重要視されています。
※柔道整復師の国家資格と同時に取得。
病院
超高齢社会の進展に伴い、病院におけるリハビリテーション分野で、理学療法士や作業療法士と供に活躍する柔道整復師が急増しています。
接骨院・整骨院
骨折・脱臼・打撲・捻挫の施術は保険診療の対象となり、医師以外では柔道整復師のみに認められています。また整骨院で治療を受ける事は、患者さんにとっても大きなメリットです。
美容分野
柔道整復師の知識や技術を応用し、体のゆがみを治す骨格矯正や表情筋への働きかけなど、美容と健康のための施術を行う事で、美容分野などでも活躍している人が増えています。
国家試験合格までの道のり
1年次でしっかりと基礎を固めた上で、2年次、3年次と確実にステップを踏み、国家試験合格に必要な知識と技術を習得します。
1年次
柔道整復師の基礎を
徹底指導
「解剖学」や「生理学」を中心として、柔道整復師に必要な医学の基礎を徹底的に学びます。着実に新しい知識と技術を習得している充実感を感じられます!
2年次
基礎をもとに応用力、
実践力を身につける
様々なケガや病気の症状を個別に理解し、具体的な治療法を学習、マスターします。覚える事がたくさんあって大変ですが、徐々に自信がついてくる時期です。
3年次
国家試験を視野に
徹底的な対策を行う
臨床実習など「実技」中心の授業になります。国試、就職への不安は先生方の励ましで“やる気”に変わります。同じ夢に向かう仲間と一緒なのも、頑張れる要素です。
授業・カリキュラム「朝がゆっくり」の昼間部は本校独自
この資格を目指したきっかけは…
ケガをして接骨院に通院した経験からリハビリ分野に興味を持ちました。高校卒業後は医療関係の仕事に就いたのですが、一念発起し柔道整復師を目指すことを決めました。本校進学にあたっては、仕事でお世話になった方や家族の応援があり心強く感じています。
柔道整復スポーツ科学科の特徴
スポーツ学科の科目を多く組みこみ、医療とスポーツを融合できる人材を育成します。

柔道整復スポーツ科学科 3年
山形県 山形県立酒田西高等学校出身
土門 万葉さん
授業・カリキュラムについて聞いてみました!
Q.先生方はどのような存在?
何でも聞けて、一人ひとりのやる気を引き出してくれる先生ばかりです。学生と同じ目線に立ってくれるので、友達や親にも言えないことだって話せてしまいます。
Q.カリキュラムの特徴は?
スポーツに特化した科目があるのは大きな特徴です。トレーニングルームでの授業もあり座学続きで少し気分が下がっている時は、良いリフレッシュにもなっています。
1週間のタイムスケジュール
時限 | 時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
① | 9:50 ~ 11:20 |
人文科学 | 外国語(英語) | 生理学Ⅰ | 歴史/ 職業倫理 |
柔道整復各論Ⅰ | − |
② | 11:30 ~ 13:00 |
社会科学 | 解剖学Ⅰ | 生理学Ⅱ | 柔道整復 後療法 |
柔整実技Ⅰ | − |
③ | 14:00 ~ 15:30 |
保健体育 | 解剖学Ⅱ | 運動器 | 柔整総論Ⅰ | 柔整実技Ⅱ | − |
④ | 15:40 ~ 17:10 |
− | − | − | 柔整総論Ⅱ | トレーニング科学 | − |
※時間割は一例です。 年度によって内容が異なります。
カリキュラム ※認可申請予定
基 礎 分 野 |
人文科学 社会科学 保健体育(武道含む) 外国語 |
専 門 基 礎 分 野 |
解剖学 生理学 病理学 衛生学 外科学 一般臨床医学 整形外科学 柔道整復師の歴史 職業倫理 関係法規 運動器の形態と機能 身体機能と加齢変化 身体機能とスポーツ リハビリテーション医学 社会保障制度と療養費 柔道整復術の適応 柔道 |
本 校 独 自 科 目 |
トレーニング科学 ストレングス&コンディショニング アスレチックトレーニング 健康増進と介護予防 健康と栄養 他 (これらを学び、在学中に様々な資格を取得 することで、スポーツ面に強い人材の育成 につながっています。) |
---|---|---|---|---|---|
専 門 分 野 |
柔道整復総論(Ⅰ〜Ⅲ) 柔道整復各論(Ⅰ〜Ⅵ) 柔道整復基礎実技 柔道整復応用実技 柔道整復臨床実技 外傷の保存療法 柔道整復術適否の判断 柔道整復臨床論 物理療法と柔道整復業務 臨床実習 |
※カリキュラムは変更する可能性があります。
取得可能な資格
授業ピックアップ
スポーツトレーナーから医療・介護の分野で活躍するための技術まで、幅広い知識と技術を身につけられる授業で構成されています。
柔整実技Ⅰ
アスレチックトレーニング
柔整実技Ⅶ
柔 道
整形外科学
柔整総論Ⅰ
解剖学

在校生メッセージ
MESSAGE 01
生徒と先生の距離が近く、何でも気軽に質問できます
本校を選んだのは体験入学会での雰囲気が良く、生徒と先生の距離が近いと感じたからです。普段から楽しく学べて何でも気軽に質問できるのは本校の魅力だと思います。将来は自分の接骨院を開業し、スポーツの現場にも出て、一人でも多くの選手のケガを治したいです。
柔道整復スポーツ科学科 2年
山形県 山形中央高等学校出身
平山 侑汰さん
MESSAGE 02
柔道整復師とスポーツトレーナーの両方を一緒に学べます
柔道整復師とスポーツトレーナーの両方を一緒に学べると思って本校を選びました。先生方にわからないところを質問すると、わかるようになるまで丁寧に教えてくれます。将来は選手との信頼関係を築きながら頼りにされるようなトレーナーになるのが目標です。
柔道整復スポーツ科学科 2年
山形県 山形城北高等学校出身
高橋 沙夜さん